fc2ブログ
神鳥会計事務所
  • Author:神鳥会計事務所
  • <所長>
    税理士・行政書士・
    CFP・ケアマネジャー
    神鳥 慶子
    (NPO法人キャリアサポート華メンバー)
    〒873-0002
    大分県杵築市大字南杵築1673-3
    TEL(0978)62-5428
    FAX(0978)62-5429
  • RSS
神鳥会計事務所Blog
皆さんからのコメント、お待ちしています!!
Facebook


FC2カウンター


Tree-LINK


最近の記事


最近のコメント


最近のトラックバック


月別アーカイブ


カテゴリー


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


プロフィール

神鳥会計事務所

Author:神鳥会計事務所
<所長>
税理士・行政書士・
CFP・ケアマネジャー
神鳥 慶子
(NPO法人キャリアサポート華メンバー)
〒873-0002
大分県杵築市大字南杵築1673-3
TEL(0978)62-5428
FAX(0978)62-5429


ブログ内検索


RSSフィード


TKC経営支援セミナー2013開催のご案内
先行きが不透明な今だからこそ、社長は自社の数字を語ることができる
力を身につけておくことが必要不可欠です。

今回のTKC経営支援セミナー2013では、
第一部 経営分析のポイントについて、同事務所職員で中小企業診断士の二宮基陽が、
第二部 2014年4月の消費増税の実務ポイントについて、当事務所所長の神鳥慶子が、
わかりやすく、丁寧にご説明致します。

参加費は無料です。
この機会に、ぜひご参加ください!

パンフレット

お申し込みはこちらからどうぞ!(11月1日締め切りとなります)

なお、当日は、電卓と筆記用具をご持参ください。
スポンサーサイト



津久見 津愛大学
津久見市の津愛(しんあい)大学は、50年の歴史を誇る高齢者大学です。
毎月開催しているそうですが、参加者が毎回100名を超えるそうです。

7月9日(火)、7月の津愛大学に招かれ講演しました。
私の家は国東市のため、津久見市に前泊。マグロ料理を楽しみました。

ホテルの裏は港公園、朝早く起きてウォーキングしましたが、カモメが舞い国東の海とはまた
違う風景でした。

今回は「知らないと損をする相続、贈与、遺言」のテーマでお話ししました。
今年の税制改正で相続税や贈与税が大改正になったため、みなさんの関心も深く
笑ったり、クイズで手を挙げてもらったりしながら楽しく学びました。

津久見公民館の皆さん、お世話になりました。ご参加の皆様ありがとうございました。
DSC04146.jpg



神鳥会計事務所セミナー2013 を行いました
平成25年4月23日(火)17:30~

杵築市商工会館2階ホールにて、
神鳥会計事務所セミナー2013
 「相続税制大幅改正!あなたももしや納税者?」
を開催致しました。

この日は雨だったにもかかわらず…
DSC03992.jpg
本当にたくさんの方にご参加頂きました。

kako-hiHiKBcfZD4AVC5U.jpg

明るく、楽しく学んでいただけるよう、
参加型のセミナーを心がけています。
kako-LTXrdCK2E156AjQB.jpg

DSC03981.jpg

今回の改正で、相続税はもはや富裕層だけのものではなくなります。
他人事と思っていた方も、「他人事」では済まされなくなるかもしれないのです。

円満で幸せな相続を実現するために、
元気なうちにしっかりと家族で話し合っておきたいものです。


ご参加頂きました皆様方、本当にありがとうございました。


今後も、このようなセミナーを通してタイムリーな情報を発信していきます。
相続税改正セミナー2013
相続税大幅改正!!
あなたももしや納税者?

相続税はもはや富裕層だけのものではなくなります。
「相続税は他人事」と思っていた方も、今回の相続税制の改正により、「他人事」では済まされなくなるかもしれません。
相続といっても、財産の内容や相続人の状況によって必要な生前対策や手続きが事なります。
いざという時にあわてない為にも、今からしっかり考えてみませんか?

日時:4/23(火) 17:30~19:00
場所:杵築商工会2階ホール (0978)62-2539
参加費:無料
※当日は電卓、筆記用具をご持参下さい。

参加申し込みの方は、4月17日(水)迄に下記までお申し込み下さい。

神鳥会計事務所
TEL:(0978)62-5428
FAX:(0978)62-5429


テーマ:お知らせ - ジャンル:ブログ

相続税制大幅改正セミナー

100%伝わる話し方&プレゼン術
今年はこの杵築市で事務所を開業して20年という節目の年でした。
20年前、開業したての頃は、人の前で挨拶したり、研修したりすることが大の苦手でした。

何とかこの苦手意識を克服したいと思い話し方教室、講師塾、各種セミナーへの参加等々で学んできました。
でも一番大切なことは、1回でも多く実践する機会を持つことだとわかりました。

私にとって実践の場となったのが「大分県金融広報アドバイザー」の活動です。
この活動は一般の方々に金融知識の普及をはかることが使命です。

おかげで大分県下各地で講演する機会をいただき、腕を磨いてきました。
また税理士会の租税教室や事務所の経営支援セミナー等実践の場を広げることを意識して活動しています。

12月7日(金曜日)TKC税理士事務所の会員、職員さんを対象に「100%伝わる話し方&プレゼン術」と題して実技付の研修をさせていただきました。

いつも税法や会計の難しい研修ばかりなので、職員さんの笑い声や笑顔の絶えない楽しい研修となりました。
私も講師として初めての分野のチャレンジでした。

来年も、もっともっと頑張って腕を磨いていきま~す。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

















大人の品格をみがく笑顔&マナーレッスン
今年もいよいよ最後の月。
12月1日(土)別府ホテル芙蓉倶楽部において「いきいきライフ華セミナー」が行われました。

ホテルの総支配人としてサービス業の第一線で活躍する吉原雅子先生より
「大人の品格をみがく笑顔&マナーレッスン」と題してご講義頂きました。

マナーとは、相手への気づかいと大人としてのたしなみです。
挨拶はお互いの存在を認め合うもの・・・と教えていただいた後、実技レッスン!!

美しい立ち方や座り方、好感度をアップする写真の撮られ方。
素敵な笑顔のつくり方や名刺交換の仕方等々でもりあがり、皆の笑顔がはじけました。

「自分の顔をつくるのは、自分の責任です」・・・とオードリー・ヘプバーンの言葉を紹介してくださいました。

「美しい唇であるためには、美しい言葉を使いなさい。美しい瞳であるためには、他人の美点を探しなさい。」
今日学んだことを活かして、周りの人々をも幸せな気持ちにできる笑顔美人になりたいものです。
DSC03774.jpg


今回は国際観光都市別府で、初めて開催しましたが、華セミナー始まって以来外国人の方も
参加してくれ、国際色豊かなセミナーとなりました。

芙蓉倶楽部さんのおいしいランチをいただきながらの交流会も、幸せな笑顔と笑い声に満ちた
楽しい会となりました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。皆様良いお年をお迎えくださいね~。
























TKC経営支援セミナー2012 かわら版完成!
経営支援セミナー2012瓦版

1600万本のコスモス
10月27日土曜日は、久しぶりに休むことができました。
毎年恒例になっている中津市三光村に1600万本のコスモスを見に行きました。

途中から雨が降りだしましたが、花の精になって記念撮影しました。DSC03640.jpg

温泉探検隊新メンバー由香ちゃんは広大なコスモス畑に大感激!!

コスモスアートのコーナーも今年はありました。
スマイルマークのコスモスアートかわいいでしょ。

帰りには宇佐の都留ご夫妻を訪ねました。
91才のオールドフレンドも元気にしてて安心しました。

今までの人生を振り返り、奥様より「まずたくさんの人と会って、いろいろと話を聞きなさい。それが一番
人生の宝になりますよ」とありがたいアドバイスをいただきました。

そのあとはもちろん温泉。
心も体もほっこりなった楽しい休日でした。
















実るほど頭をたれる稲穂かな
山中 伸弥教授ノーベル賞受賞おめでとうございます!!

暗いニュースが続く昨今、山中教授のノーベル賞受賞は、私たち日本国民にとって希望の光であり
勇気を頂いた、本当にうれしい出来事です。

会見をテレビで拝見しました。
気さくで飾らないお人柄、家族や仲間へ繰り返す感謝の言葉…謙虚な姿勢に
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」の言葉が頭に浮かびました。

ご自身もマラソンをするそうですが「人生や研究もマラソンと同じ。勝っても負けても走りぬかねばならない」
とコツコツと努力すること継続することの大切さを改めて感じました。

トライしても失敗の連続だった研究を「人間万事塞翁が馬」の故事に例えられました。

今の時代すぐに成果を出すことがもともられ過ぎています
これを機会に地に足をつけて、長い目で何事も取り組むことも大切だと感じました。

わたしたちの生き方にも示唆を与えてくれた、受賞でした。
日出町コミュニティ講座で講演会
 10月11日(木)日出町中央公民館での「コミュニティ講座」で講演しました。
今回のテーマは「損をしないための相続・贈与・遺言」です。
DSC03612.jpg

来年からいよいよ増税ラッシュが始まります。
所得税や法人税には、復興特別税を加算して納めることになります。
消費税も26年4月から8%、27年10月からは10%になることが決まりました。

今後は相続税も大改正され、税率の引き上げや基礎控除額の引き下げで相続税の納付対象者が大幅に増加する予定です。

会場には40名余りの方が集まり、熱心に耳を傾けてくれました。
夫婦・親子で参加している方もいました。
死後の話をすることは、家族でも縁起でもない・・・と話題にすることを敬遠しがちです。

このようなセミナーを一緒に聞いて共に学ぶことで、家族で共通の認識を持つことが
我が家の財産を守り、争続防止につながります。

秋の夜長エンディングノートを整理しながら、万一の時の延命治療や遺産相続について家族で話し合っておきたいものですね。

「備えあれば憂いなし」です!!



人生は笑顔・姿勢・呼吸法で変わります
8月28日(火)、NPO法人キャリアサポート華の設立7周年記念特別セミナー&
交流会を大分市パルス5にて行いました。

今回は福岡市よりヨ~ガ療法士の安部香予子先生をお迎えして、
「人生は笑顔・姿勢・呼吸法で変わります!!」の演題で、アンチエイジングとストレスマネージメントについて学びました。

数々の病気やストレスからのうつ病をヨ~ガで克服した体験を持つ安部先生は、
「医療ヨ~ガに出会って人生が変わった」そうです。 DSC03582.jpg


強い精神力や自然治癒力を高めるための技や呼吸法を一緒に学びました。
何より56歳でウエスト55cmの元気いっぱいの先生の若さが一番の説得力。

また、テーブル毎に2人で組んでした顔じゃんけんは盛り上がり和気あいあいの雰囲気となりました。
交流会では皆さん新しい出会いと美味しい料理で会話も弾み、笑顔がいっぱいの楽しい会となりました。

ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。。
DSC03590.jpg

人の印象は3メートルと30秒で決まる!
8月20日(月)の夜に、くにさき雇用創出事業が行う講演会を聞きに行きました。
講師は、国際イメージコンサルタント・大分市出身の江木 園貴(えぎ そのき)先生です。

「人の印象は3メートルと30秒で決まる」というタイトルで講演されました。
会場は100人余りの人で、大盛況でした。

私もずーと以前、メラビアンの法則で外見(ビジュアル)の大切を知った時には驚きました。
以後色んな人に会うのが仕事ですから、服装・表情・声・話し方等にとても気をつけて自分を
演出するよう心がけています。

※ メラビアンの法則・・・相手に残す印象がどのような要素で形成されているのかを表した法則 
・見た目・表情・しぐさ・視線などの「視覚情報」が55%  
・声の質・速さ・大きさ・口調といった「聴覚情報」が38%  
・話した内容・言葉そのものの意味を指す「言語情報」が7%  つまり、相手に与える印象の
93% は、ビジュアルで決定してしまうということです。
DSC03571.jpg


第一印象の大切さや笑顔の作り方等、自分を戦略的演出にする方法を学びました。
今夜の学びを活かしパーソナルブランドを確立していきたいと思います。

年齢に関係なく生涯、外面も内面も自分磨きを続けていきたい・・・とセミナーを聞き、再確認をし
た夜でした。

江木先生、素敵な楽しい講演をありがとうございました。






大分市鴛野校区老人クラブで講演会
8月20日(月)大分市鴛野校区老人クラブの教養講座に招かれ、大分県金融広報
アドバイザーとして講演しました。

タイトルは「元気なうちに考えたい!相続・贈与・遺言」です。
会場には90人余りの人が集い、熱心に耳を傾けてくれました。

100才以上人口も右肩上がりにどんどんと増加し、5万人が目前です。
長生きするということは、病気、寝たきり、痴呆症等のリスクも高くなりますし、
又お金もかかります。

今、生前整理等がブームです。物や書類の整理と共に、相続、贈与、遺言等の知識を
知った上で、家族の争いがおきないように財産の相続等の準備もしておきたいものです。

帰りには行列のできる店!有名な香りの森博物館のカフェ・ササンボンで昼食!!
大盛りのサラダやアップルパイとても美味しかった❤
念願かなった”幸せのランチ”でした。 DSC03569.jpg

ふるさとの花火大会
私の住んでいる国東市武蔵町では、毎年お盆の8月15日に夏の夜まつりが催されます。
この日には懸賞踊りと花火大会があります。

大分空港に近い海岸で花火を打ち上げるため、最終便がとんだ9時過ぎに花火大会が始まります。
私は花火大好きだけど、人ごみは苦手です。DSC03547.jpg


家から3分も歩くと海岸につき、そこの遊歩道に近所の皆さんが腰を掛けて花火を楽しみます。
まるで私のためにあげてくれたように目の前に大輪の花が咲き、光のショーを堪能できます。

私はゆったりと花火を楽しめるふるさとの花火大会が気に入っています。
花火大会が終わると明日からはお仕事!!
がんばりま~す

DSC03566.jpg






姫島中学校で租税教室
姫島は瀬戸内海国立公園に位置し、近海は豊かな海の幸に恵まれた絶好の漁場です。
鯛、タコ、すずき、姫島カレイ、姫島車エビ等々海の幸の宝庫です。
DSC03506.jpg

私はこの島がお気に入りで1年に1回は遊びに来ます。とてものんびりとして、こころから癒されます。
7月19日姫島中学校の3年生に社会科授業の一環として「租税教室」の授業に行きました。

国東市伊美港から姫島フェリーで20分余りで、姫島につきます。港には教頭先生が迎えに来て
くれました。姫島中学校の3年生に校長先生、教頭先生、社会科の先生も聞いてくれました。

租税教育の冊子「わたしたちの生活と税」を使い、税の仕組みや財政の役割、国の財政の現状等に
ついて学び、最後に「税金クイズ」で、理解度を確認しました。 DSC03508.jpg


少子高齢化が進み、この子供たちが50代になる2050年には、1人の働き手が1人の高齢者を支える
肩車型の社会になります。

これからの社会と税の果たす役割を正しく理解し、未来を担う子供たちが社会に目を向け
考えるきっかけになれば嬉しく思います。

せっかく姫島に来たので終わった後、割烹姫乃家さんで焼き魚定食をいただきました。
大きなすずきの塩焼き・・・・おいしかった~DSC03518.jpg


お土産は姫島ひじき・・・今夜はひじきの煮つけを作ろうかな~

子供たちと触れ合い、おいしい魚も食べて、今日も幸せな1日でした。






物を減らして人生を楽しく生きる
6月13日水曜日大分市コンパルホールにおいて、本年度初めてのいきいきライフ華セミナーを
行いました。 DSC03488.jpg


今回は整理収納アドバイザーの須摩 由美先生を迎え♪スッキリ身軽で心もウキウキ♪
「物を減らして人生を楽しく生きる」のタイトルでお話ししていただきました。

私はもちろん、みなさんも整理収納でお悩みなのでしょうね。会場には60人余りの人にご参加いただき大盛況です。

物が管理できずに毎日探し物をすることは、大切な人生の時間の無駄・・・ナルホド!反省!!
探し物をする原因は物が多すぎること、物の置き場所が決まってない等、物が管理できてないためだ。

そこでまず整理・整頓・収納とは?その定義を学んだ。
整理とは無駄な物や余分な物を排除して片づけること。
整頓とは見た目に美しく片づけること。
収納とは置き場所を決めること。

スッキリ片づける秘訣は物を減らすこと。わかっているけど物のない時代に育った「もったいない世代」
の私たちはなかなか物を捨てられないのです。
DSC03493.jpg

そこで先生からのアドバイス。
物を手放す前に「いつか」「まだ」「とりあえず」の3つの言葉を手放しましょう。
整理の仕方はまず小さい引出し等から始めること。
そして物を
1・使っているもの 2・好きなもの 3・大事なものに分類しそれ以外を捨てる。
ポイントは判断に迷うものは別保管しておく事とのことでした。

2年以上使わない物は、これからも使わない。整理の仕方で大事なことは「使った」「使っていない」の過去形
で判断することが大事とのことでした。

私もまず物を減らす努力をして行きたいと思いました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。














花巡り
 ミヤマキリシマが満開・・・との新聞記事を見て、久しぶりにロープウェイに乗り鶴見山に登りました。
山頂に着くと丁度満開のミヤマキリシマが迎えてくれました。

ピンク色の可憐な花と一緒に記念撮影。DSC03460.jpg


あいにく霧が出てきたので、早々に下山しましたが、とてもきれいで感動でした。

6月の花といえばバラ
続いて大神ファームにバラを見に行きました。

赤、黄色、白、ピンクと大輪のバラの花が鮮やかに咲き誇っていました。
さすが花の女王!!貫禄があってきれいです。 DSC03474.jpg


ミヤマキリシマとバラ。
6月の花巡りの楽しい1日でした。
ほたるウォ-キング&ほたる鑑賞会
国東市安岐町朝来地区は、朝霧の里と呼ばれほたるの名所としても知られています。
限界集落のこの地区の環境を保全し、地域を活性化しようと有志が立ち上がり、NPO法人ほたるが結成されました。

その活動の一環として毎年 ほたるウォーキングとほたる鑑賞会In朝来を開催しています。
今回で4年目を迎え、今年もたくさんの人でにぎわいました。 DSC03481.jpg


私はほたる鑑賞会から参加しました。ウォーキング参加者には地元でとれた野菜やお米、椎茸、干したけのこ等
里の恵みプレゼントがあり、抽選会ではみなさんの歓声が上がっていました。

懐かしいほたるかごを麦わらで編みながら、夜のふけるのを待ちます。
川沿いの竹灯篭に明かりがともり、今年も漆黒の芸術家達の光のショーを見ることができました。

ほたるさん、来年もまた美しい舞を見せてくださいね
星野 富弘 花の詩画展
星野 富弘さんの花の詩画展に行きました。
星野さんは大学卒業後、中学校の体育教師となりました。

クラブ活動の指導中頸椎を損傷した星野さんは、手足の自由を失います。
入院中にキリスト教の洗礼を受け、口に筆をくえて書いた花の詩画は、多くの人に感動を
与えています。

私も星野さんが初めて「花の詩画集」を出した時からの
大ファンです。花に添えられた詩に涙したり、気付きを与えられたり・・・いつも感動します。

一つ一つの詩画を見ながら
ありのままの自分を受容すること。
毎日を喜びと感謝を持って生きること。
の大切さを改めて感じました。

<星野さんの詩> DSC03457.jpg


冬があり 夏があり
晴れた日と雨の日があって
ひとつの花が咲くように
悲しみも 苦しみもあって
私が私になってゆく

全てを受容して、私も美しい花をさかせたいと思いました。



立てば芍薬、座れば牡丹
美しい女性を花でたとえて「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」といいます。

国東市安岐町に住むお友達の美代子さんは、畑いっぱいに芍薬を育てています。
近隣の人が見学に訪れるほどの花の名所になっています。

「シャクヤクがさいたよ~。見においで~」ホイホイと出かけると咲いてる咲いてる
ほのかにやさしいピンク色の芍薬が見事ですDSC03441.jpg


二人で並んでうっとり~・・・・と眺めました。
心優しい美代子さんは、丹精込めて育てた芍薬を地域の老人施設や病院に毎年プレゼントして
喜ばれているそうです。

私にも「ハイ、母の日のプレゼント」と芍薬の花束をプレゼントしてくれました。
まだ蕾が固いうちに切り、帰って花瓶に挿しました。DSC03446.jpg


まるで綿菓子のように蕾が徐々にふくらんでいきます。
3日目の夕方玄関を開けると満開の芍薬が迎えてくれました。DSC03452.jpg


きれいきれい・・・うっとりとその美しさに見とれて幸せな気分になりました。
美代子さん、アリガトウ




しゃくなげキレイ!!でした
大分県内の花と温泉と食を訪ねる温泉探検隊。
ゴールデンウィ-クは、しゃくなげを訪ねて日田市大山町と前津江村に行きました。

今年は2つのしゃくなげ園を巡りました。
「大山しゃくなげ園」は、100種類、2万本のしゃくなげが、広大な山の斜面一帯に美しくあでやかに
咲き誇っています。
DSC03403.jpg

山頂の展望台から周りの新緑の山々を見渡し、5月の爽やかな風に吹かれて開放感いっぱい!!
最高の気分です。
DSC03418.jpg

もう一つが前津江村の「川津しゃくなげ園」です。
ここは毎年訪問するお気に入りの場所です。

ここには「卑弥呼」という珍種のしゃくなげがあります。今年もあえたね・・・卑弥呼さん
しゃくなげを見学した後、お茶と漬物と煮豆をだして接待してくださるのも、うれしいサ-ビスです

川津食品さんは、ゆずごしょうの会社ですが、私はここの甘酸っぱいとろりとした”ゆずリッチ”が
お気に入りです。

冷奴やサラダにかけるとピリリと爽やかおいしさが一段とアップします。
お試しあれ

道の駅水辺の郷おおやまで、川のせせらぎをききながら昼食。
今日も楽しい楽しい温泉探検隊でした
DSC03432.jpg











「ハツラツ発酵美人」をめざして
私が今はまっているのが、塩こうじです。
塩こうじのおかげで、料理が楽しくなりました。

それがきっかけで「発酵食品」に興味を持つようになりました。
小泉 武夫先生は農学博士で東京農業大学の名誉教授。

世界中の発酵食品を食べ歩いて研究する「発酵学」の第一人者です。
4月21日土曜日大分市で小泉先生の講演会があり聞きに行きました。

演題は「大分はうまい」です。
大分県は7つの食文化圏に分かれていて、各地域で独自の食文化がある。

海の幸、山の幸にこれほど恵まれている県は珍しく、「豊の国」とよばれるゆえんである・・・とのこと。
大分の食材の素晴らしさや魅力についてユーモアたっぷりに話してくれました。

大分県人でよかった!!
これからは各地域の食文化をもっと知って楽しみたい…と感じました。

「医食同源」食べることは、生きる力です。日本人の知恵である「発酵食品」を上手に賢く毎日の食生活に活かしていきたいです。

心身共に「ハツラツ健康美人」をめざして、お料理がんばりま~す









心友と椎茸狩り
確定申告後私が、一番楽しみにしている行事が椎茸狩りです。
お客様の椎茸農家のご好意で椎茸狩りをするのが、毎年の恒例行事となりました。

友達には、新友・親友・真友・信友・心友と5段階あるそうです。
かおる姉とは、35年来の心友です。若い苦労の時代、お互いに助け合い、励ましあって生きてきました。

山菜取りが趣味である彼女の誕生日祝いの行事として毎年企画しています。
今年もかごいっぱい肉厚の椎茸を収穫して、大喜び!!

夜さっそく椎茸料理をしました。
今はまっているのが塩麹です。

フライパンにサラダ油をひき、椎茸の白い傘の部分に塩麹をひとふりして、蒸し焼きにしてみました。
おいしい!おいしい!!椎茸の蒸し焼きができました。

こんなおいしい椎茸を食べられて、大分県人でよかったわ~

城下町杵築のひいなめぐり
私の事務所のある杵築市は松平3万2千石の城下町です。
坂とみかんとお城の町で、江戸時代の風情が色濃く残る豊の国の小京都です。

杵築市ではひな祭りのこの時期にあわせて、武家屋敷や商家に伝わるお雛様を訪ねて散策する
「ひいなめぐり」を開催しています。
DSC03380_convert_20120322093912.jpg

確定申告も一段落!!
今年は大分市よりお友達が来て、3人でひいなめぐりを楽しみました。

杵築市は和服の似合う町として、着物文化の普及にも
取り組んでいます。レンタルで着物の貸し出しもしています。
DSC03370_convert_20120322094938.jpg

和服で散策すると公共観光施設の入場料が無料になったり、食事が割引になったりとうれしい特典もいっぱい!!
この日は春の陽気に誘われ、若い女性の着物姿もチラホラと見かけました。

来年は私も着物姿でしゃなり、しゃなり・・・・とひいなめぐりをしてみたいな~
3月11日で今年のひいなめぐりは終わりました。

皆様も和服姿で杵築の町を散策してみませんか。
お待ちしていま~す。








春の知らせ
「2月は逃げる、3月は去る」といいます。
私ども会計事務所にとって「確定申告」のこの繁忙期は、まさに矢のごとく
月日が過ぎていきます。

我が家には梅の古木があります。
2月の終わり、梅の花がちらほらと咲き始めました。
DSC03358_convert_20120322093741.jpg

そんな忙しい毎日の朝「ホーホケキョ、ホーホケキョ」といううぐいすの鳴き声で
目覚めました。

忙しいとは心を滅ぼす・・・という意味だと聞いたことがあります。
うぐいすが春の訪れを知らせてくれ、自然の移ろいを感じるこころのゆとりがうまれました。

大好きな桜の季節ももうすぐ!!
本格的な春の訪れが楽しみなこの頃です。
高校生の巣立ち教育
大分県金融広報委員会は、大分県、日本銀行大分支店等が中心となり、中立・公正な立場から
くらしに身近な金融・経済知識の普及を図っています。

今力を入れているのが、高校生や専門学校生に対する金銭教育です。
1月25日には国東高校双国校で、31日には宇佐高校で「巣立ち教育」ということで講演しました。

契約について・・・口約束でも契約は成立すること。
よって友達との間でも安易な約束はしないこと。

また預貯金や印鑑、キャシュカードの管理の仕方等々進学や就職をしてひとり立ちの生活を
始めるにあたり知っておきたいお金の知識について学びました。

最後にマネークイズで理解度を確認し、もりあがりました。
今、若い人の多重債務や消費者被害が増加し、大きな社会問題になっています。

今日学んだことを自立への一歩とし、社会で活躍する人財になってくださるよう祈っています。




山香小学校で租税教室
 税理士会では社会貢献活動の一環として租税教育に積極的に取り組んでいます。
雪の降る中、山香小学校の6年生の租税教室にいきました。
DSC03319.jpg

税の役割や使いみち、日本の財政の現状等について学びました。
現在小学生1人当たり年間82・7万円の税金が使われています。

小学生1人当たりにつき6年間で約500万円の税金が使われているのです。
子供たちはもちろん先生や父兄もそのことを理解している方は少ないようです。

高校を卒業するまでの12年間で1000万を超える税金が教育費として使われているのです。
英語では税のことをTAXといいますが、TAXには社会参加する・・・という意味があります。

税金は私たちが安全に安心して暮らすための社会の共通会費です。
よく「税金を取られる」・・・・といいますが、この言葉を聞くと私は悲しくなります。

税の意義や役割、税から受けている恩恵についても、私たち1人1人がもっとよく知って、
公平で公正な社会にしていきたいものです。

今回は税金クイズの後、1億円の束を子供たちに持ってもらいました。
1億円は10キロあります。僕もわたしもと・・・1億円をかかえて、大喜びの子どもたちでした。

たくましく大きく育って未来の日本を支えていってね~!!


新春経営セミナー
新しい年の始まりの一番の行事が、事務所の「新春経営セミナー」の開催です。
本年も1月17日(火)杵築市商工会において開催しました。

2部に分けて第1部では私が「平成23年分確定申告のポイントと注意点」
2部ではアイモバイル社の槙本 真由美氏が「ビジネス革命!Facebookで売上げアップ」と題してお話ししました。

地域の中に学ぶ場を提供し、少しでも地場企業の活性や経営力向上のお役にたてたら・・・と
毎年新年の初めとともに開催しているこの経営セミナーも今年で6年目になります。

今年も地元の杵築市だけでなく大分市、別府市、宇佐市、国東市等各地からご参加いただきました。

さていよいよ2月より確定申告が本格的にスタートします。
「段取り8分、仕上げ2分」という言葉があるように、仕事をスムーズに進めるためには事前準備が大切です。

23年分の申告は扶養控除の改正等が適用になりますので、改正点やポイントを理解し
早めに必要書類の準備をしてください。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。